アレルギーについて
人の身体には、ウイルスや細菌などの病原体(抗原)が体内へ侵入しようとすると、それとくっついて排除しようとする物質が作られるようになります。これを抗体と言います。その後、体内に再び同じ抗原が入ってきたとしても以前作られた抗体が速やかに反応して、抗原を除去しようと活性化していきます。これが抗原抗体反応と呼ばれるもので、いわゆる免疫システムと一般的には呼ばれているものです。
この抗体が作られる際に何らかのミスが起きてしまうことがあります。いくつか例を挙げると、必要以上に抗体が作られる、あるいは体に有害でないものや自らを攻撃するとされる抗体まで作ってしまうといったことです。これらによって、体に有害でないもの(花粉、食物 など)までアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす原因となる物質)となってしまい、それによって引き起こされる過剰反応をアレルギー反応と言います。具体的には、ぜんそく、結膜炎、くしゃみ、鼻水・鼻づまり、赤い発疹などの症状がみられるほか、場合によってはアナフィラキシーショックという、血圧が急激に低下して意識障害が起き、生命に影響を及ぼす危険性もあります。
なおアレルギー反応が関わる病気を挙げると以下のようなものがあります。
- 気管支ぜんそく
- アレルギー性鼻炎
- アトピー性皮膚炎
- アレルギー性結膜疾患
- 食物アレルギー
- 薬物アレルギー
- アナフィラキシー
- 花粉症
- じんましん など
上記で挙げたようなアレルギー症状が出たとしても、人によっては風邪が長引いている程度にしか感じないかもしれません。ただ、なかなか症状が改善しないという場合は一度ご受診ください。血液検査によってアレルギー体質か否か(非特異的IgE抗体検査)、また原因となるアレルゲンが何か(特異的IgE抗体検査)を調べることができます。アレルギー症状について気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。
花粉症とは
主に植物の花粉が鼻の粘膜や結膜に付着するなどして引き起こすアレルギー症状を総称して花粉症と言います。主な症状は、くしゃみ、鼻水・鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎の症状と目のかゆみや充血、流涙などの症状がみられるアレルギー性結膜炎の症状です。そのほかにも、のどのかゆみや乾いた咳、湿疹などがみられることもあります。
花粉症と聞くと、多くの方はスギやヒノキを連想し、春先に起きると思いがちですが、人によっては初夏や秋の季節に飛散する花粉(イネ、ブタクサ、ヨモギ など)が原因という場合もありますので、季節が限定されることはありません。ただいずれにしましても、花粉が飛び散る季節は限られますので、季節性アレルギー性鼻炎や季節性アレルギー性結膜炎とも呼ばれます。
検査について
診断については、患者様に現れている症状や訴えなどでわかることが多いですが、アレルゲンの原因も含め、診断確定のために血液検査を適宜行います。
治療について
アレルギー反応による鼻炎の症状や眼症状などを抑えるために薬物療法を行います。具体的には、抗ヒスタミン薬の内服薬、鼻の症状を抑えるための点鼻薬(抗ヒスタミン、ステロイド)、目のかゆみなどを抑える点眼薬(抗ヒスタミン、ステロイド)等を用います。
なお花粉症には初期療法という治療法が認められています。これは原因となる花粉が飛散する時期の2週間程度前から薬物療法をあらかじめ始めていくというもので、抗ヒスタミンの内服薬などが使用されます。同療法によって、発症を遅らせることができる、あるいは発症しても症状を軽減させるなどの効果が期待できます。
舌下免疫療法
舌下免疫療法とは、アレルゲン免疫療法と言われるアレルギーの原因物質を少しずつ長期間体内に取り入れることで、アレルギー反応が起きにくくなる状態(免疫寛容)を誘導する治療法です。
アレルギー症状を抑える新しい治療法として注目されていますが、治療期間が3~5年と根気のいる治療になります。治療について詳しく知りたい場合はご相談ください。
- クリニック名
- 西大寺駅前 内科・リウマチクリニック
- 院長
- 廣岡靖章
- 診療内容
- 内科、リウマチ科、膠原病内科、アレルギー科
- TEL
- 0742-53-3200
- 住所
- 〒631-0824
奈良県奈良市西大寺南町5番29号
大和西大寺駅前第二ビル1階 - 最寄駅
- 近鉄大和西大寺駅 徒歩2分
- クレジット
カード利用可
診療時間 (受付時間) |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 (8:55~11:45) |
● | ● | ● | - | ● | ● | - |
14:00~18:00 (13:55~17:45) |
● | ● | ● | - | ● | - | - |